2021年3月17日~21日の日程でオンライン開催される予定の第68回日本生態学会大会において、研究成果を発表することが決定しました。
発表題目 | 菌種間競争のエージェントベースシミュレーション |
著者 | 三浦政司、深澤遊 |
発表セッション | 自由集会 W09 「菌種間競争と有機物分解の関係を炭素配分戦略からモデル化する」 |
Link | ・自由集会W09要旨 ・大会Webサイト |
2020年12月8日に株式会社アクシスおよびオンライン配信にて開催される予定のセミナーにて講演講師を務めます。
講演会名 | Axis✕山陰合同銀行共同開催 IT活用セミナー「コロナ禍に負けない」人とロボットのハイブリッド時代 |
日付 | 2020年12月8日 |
場所 | 株式会社アクシス (オンライン配信有り) |
講演タイトル | ポストコロナ時代のIT活用入門 ~今からでも遅くない、地方企業のデジタル化~ |
Link | https://www.t-axis.co.jp/2020/12/04/news20201204/ |
2020年11月25日の日本海新聞にて、プログラム構築とメイン講師を担当した子ども向けのプログラミング学習イベントの様子が掲載されました。
新聞名 | 日本海新聞 |
日付 | 2020年11月25日 |
記事名 | プログラミングで地域の課題解決 小中学生らロボット試作 |
2020年11月19日に放送された日本海テレビの番組「ニュースevery日本海」にて、小中学生向けに実施したプログラミング学習イベントの様子が紹介されました。
放送日 | 2020年11月19日 |
番組名 | ニュースevery日本海 |
放送局 | 日本海テレビ |
紹介されたイベントにおける役割 |
|
大阪府立大学が主導する文部科学省宇宙航空人材育成プログラム事業 「超小型衛星開発とアントレプレナーシップ教育を通じた宇宙システム活用人材の育成(PERSEUS)」の一環として開催されるオンライン講演会において、講演をワークショップを実施します。
2020年度第3回PERSEUS オンライン講義+ワークショップ | |
講演タイトル | Systeming~複雑なシステムを上手に設計するためのフレームワーク~ |
開催日時 | 2020年9月26日(土) 15:00~17:00 |
対象者 | ・宇宙開発に興味のある学生、教職員(大阪府立大学) ・一般 |
開催場所 | オンライン開催 |
リンク | http://www.perseus.21c.osakafu-u.ac.jp/2020/09/17/20200926kouen-work/ |
FM鳥取(Radio Bird)が放送する鳥取大学CoREラジオに出演します。
ラジオ局 | FM鳥取(Radio Bird)/82.5FM |
番組名 | 鳥取大学CoREラジオ |
放送日時 | 9月中の日曜日(9/6、9/13、9/20、9/ |
2020年6月26日の日本海新聞にて、鳥取城北高校の生徒を対象に実施している教育プログラムについて紹介する記事が掲載されました。
このプログラムは、株式会社アクシスとの共同研究「IoTプロトタイピング用開発環境を用いたフィジカルコンピューティング学習教材の開発」および「プロジェクトベースなプログラミング学習に関する研究開発」の成果の一部を社会実装したものに相当します。
新聞名 | 日本海新聞 |
日付 | 2020年6月26日 |
記事名 | IT人材養成へ講座 鳥大や民間企業連携プログラミング指導 |
ジビエーアイプロジェクトの取り組みが総務省のWebサイトで事例として掲載されました。
LINK: 中国地域におけるIoT/ICT利活用事例
6/26-27の日程でオンライン開催される予定の Scrum Fest Osaka 2020 にて、口頭発表することが決定しました。システムデザインのフレームワーク化に関する活動について紹介します。
Scrum Fest Osaka 2020 | |
発表日時 | 2020年6月27日 14:00~14:20 |
タイトル | 宇宙開発の人が集まってシステムデザインについて考えてみた話 |
Link | https://www.scrumosaka.org/ |
2020年4月2日の山陰中央新報に、ジビエーアイプロジェクトの取り組みについて紹介する記事が掲載されました。
新聞名 | 山陰中央新報 |
日付 | 2020年4月2日 |
記事名 | AI活用し肉質判定(鳥取スコープ) |