平成28年度より,鳥取大学産学・地域連携推進機構の地域貢献・生涯学習部門副部門長を務めることが決定致しました.
Maker Faire Bay Area 2016 出展
2016/5/20~5/22の日程でSan Mateo, CAにて開催されるMaker Faire Bay Area 2016に大阪府立大学のOPUSAT-KITチームと合同出展することが決まりました.
超小型衛星キット「OPUSAT-KIT」の他,鳥取大学の学生が開発した4足歩行ロボット教材「TETORA」やシステムモデリングツールなどを展示します.
Maker Faire Bay Area 2016 | |
開催日 | 2016年5月20日~22日 |
場所 | San Mateo County Event Center, San Mateo, CA (アメリカ合衆国) |
展示名 | OPUSAT-KIT & TETORA |
WEBページ | http://makerfaire.com/maker/entry/54932/ |
学長表彰 受賞
三浦が代表を務める教育プログラム開発のプロジェクトが平成27年度鳥取大学学長表彰・教育功績賞を受賞することが決定致しました.授賞式は2月29日に行われます.
表彰区分 | 鳥取大学学長表彰・教育功績賞 |
受賞プロジェクト | 総合的な視点に立った先進的ものづくり教育プログラムの開発 |
受賞者 | 三浦政司(代表), 大崎理乃, 村上健介, 田中玄洋, 大澤克幸 |
追記:授賞式の様子が紹介されました.
第10回SICE社会システム部会研究会・第4回SIG-BI研究会 研究発表
2016年3月16日~18日および19日にそれぞれ開催される計測自動制御学会社会システム部会の第10回研究会と人工知能学会ビジネス・インフォマティクス研究会の第4回研究会にて,研究発表を行うことが決定しました.
<発表①> | |
発表題目 | ゲーム設計とシステム設計の手法を応用した,エージェントベースモデリングのための対話プロセスの提案 |
著者 | 三浦政司, 前波晴彦 |
発表セッション | 計測自動制御学会社会システム部会・第10回研究会 構想発表 |
<発表②>(共著発表) | |
発表題目 | ABMを用いた学際研究チーム形成モデルの構築 |
著者 | 前波晴彦, 三浦政司, 桑野将司, 川島浩誉 |
発表セッション | 計測自動制御学会社会システム部会・第10回研究会 構想発表 |
<発表③> | |
発表題目 | 将来電力ネットワークにおける分散型リアルタイムプライシングの提案とエージェントシミュレーションによる検証 |
著者 | 三浦政司, 和田一真, 櫻間一徳 |
発表セッション | 人工知能学会ビジネス・インフォマティクス研究会・第4回研究会 |
中山隼雄科学技術文化財団 助成研究採択
取り組んでいる研究課題が,中山隼雄科学技術文化財団の平成27年度助成研究に採択されました.
研究課題 | ゲームデザインプロセスの応用によるエージェントベースモデリングのための対話手法の開発 |
研究期間 | 2016年3月~2018年2月 |
参照URL | http://www.nakayama-zaidan.or.jp/activity-grant04.html |
ICDF2016 ポスター発表
2016年3月に東京にて開催される 2nd International Conference on Digital Fabrication にて,教育/研究活動の成果のポスター発表を行うことが決定しました.
発表題目 | MODEL-BASED UPSTREAM DESIGN AND SIMPLE COMMUNICATION PROTOCOL FOR DIGITAL FABRICATION |
著者 | Masashi Miura, Tomoaki Kageyama, Takehiro Makita |
発表セッション | Poster Session |
WEBサイト | http://iith.ac.in/~icdf16/ |
Artificial Life and Robotics 掲載
ISAROB(International Society of Artificial Life and Robotics)が発行する「Artificial Life and Robotics」に主著論文が掲載されました.
M. Miura, Y. Tokunaga and K. Sakurama, “Graphical and Scalable Multi-Agent Simulator for Real-time Pricing in Electric Power Grid,” Artificial Life and Robotics, Vol 21, No.2, pp.181-187, 2016
特別講演 第16回MASコンペティション
構造計画研究所が主催する第16回MAS(マルチエージェントシミュレーション)コンペティションにおいて,特別講演を行うことが決定しました.
日付 | 2016年3月4日 |
場所 | 株式会社構造計画研究所・レクチャールーム |
講演タイトル | 現代基礎教養としての“複雑系の視点”とMAS |
講演概要 | グローバル化や情報化に伴ってますます複雑化する現代社会において、要素間の相互作用や創発現象に着目する“複雑系の視点”は、学部・学科を問わずどの分野の学生にも役立つ教養であると言えます。 そこで講演者は、artisocを活用して受講生自身がマルチエージェントシミュレーションを構築・実行する中で複雑系の視点や考え方について学んでいく授業を、全学部を対象とした教養教育として試行しています。 本講演では、失敗例を含むこれまでの実践結果と、来年度授業で導入を予定している「ゲームデザインの手法を応用したエージェントベースモデリングのプロセス」のアイデアについて紹介します。 |
WEBサイト | http://mas.kke.co.jp/modules/tinyd3/index.php?id=22 |
テレビ放送(NHK総合)
担当している工学部授業「実践プロジェクトⅠ」における活動の様子がテレビにて紹介されます.
日時 | 2016年1月6日 11:45-12:00 |
放送局 | NHK総合(中国地方) |
番組名 | NHK広島「ひるまえ直送便」 |
情報処理学会第78回全国大会 発表
2016年3月10日~12日に慶応義塾大学で開催される情報処理学会第78回全国大会にて,システムモデリングツールに関する研究発表を行うことが決定しました.
発表題目 | 視覚表現と協働性を重視したWEBベースなシステムモデリングツール |
著者 | 三浦政司,南部陽介,吉澤良典,萩原利士成,木村俊介,弓山彬,五十嵐智 |
発表セッション | 要求・モデリング (3/11 15:20-17:30 A会場) |
WEBサイト | http://www.ipsj.or.jp/event/taikai/78/index.html |